
水子供養 Mizuko Kuyo
水子供養とは
龍造寺の水子供養
水子供養には様々ないわれがありますが、何よりも大切なことは、悲しい過去から目をそらさずに、あなたの人生で出会った大切な命に手を合わせ、受け入れることで、これからのあなたの未来で前向きな一歩を踏み出すことです。
あなたの、供養をしていない不安な気持ちや、手を合わせ冥福を祈りたい気持ちをそのままにせずに、心のこもった供養をすることで、あなたの心の中の浄土『天国』へ導きましょう。
水子供養や先祖供養は、一度したからそれで良いというものではありません。あなたの人生で出会った大切な命ですので、不安な気持ちになったときや、人生の節目でのご供養をすることを、お勧めしております。
龍造寺では、宗教・宗派関係なく自分の心をそのまま伝えられるご供養を行っております。

龍造寺では、皆様のご先祖様や水子を仏像に納め、毎日欠かすことなくご供養を致しております。昭和51年より、五千体を超える仏像が建立され、各堂に安置されております。
ご先祖様や水子に対して、日々の供養を希望される方や、特別なご供養を希望される方、事情があって内密にご供養されたい方など、宗教や宗派にとらわれることなく、ご供養することができます。
ご供養の種類
仏像によるご供養
仏像に、水子やご先祖様を入魂し、毎日の読経でご供養いたします。仏像は、あなたがご縁になった方に感謝しご供養する心のあらわれです。ですから、ご先祖様や水子の魂だけではなく、個人的にご供養したい方も入魂することができます。
仏像には何体でも入魂することができ、永代でのご供養ができます。
仏像建立の功徳

皆様からお預かりした仏像は各御堂に安置し毎日の読経によりご供養されます。
仏様とは、あなたの「命を大切にしたい」という心のあらわれです。
あなたの心の中にあるすばらしい気持ち(仏心)を具現化することは、あなたの心を豊かにするとともに、あなたの心の安定を生み出すものです。 「命」とは、ご先祖様や水子の亡くなった命はもちろん、現在を生きる私たちやこれから生まれてくる命など、すべての命を指します。
私たちの命は、ご先祖様や過去を生きた方々が脈々と繋いで下さった命です。そして、私たちの生活はたくさんの人の努力や愛情によって支えられています。また、私たちが日々食事で頂いている動植物の命にも大いに感謝しなければなりません。 私たちを支えて下さるたくさんの「命」に感謝し、生きるのではなく「生かされている」ということを実感し、それを繋いでいく心を豊かに育むことが仏像を建立することの本質です。

皆様からお預かりした仏像は各御堂に安置し毎日の読経によりご供養されます。
塔婆によるご供養

塔婆は護摩堂に安置し毎朝の法要でご供養されます。
塔婆にあなたのご供養したい方を入魂し、毎日の読経で供養いたします。塔婆も仏像と同じく、あなたの感謝しご供養する心のあらわれです。
塔婆には、一体の魂を入魂することができ、永代でのご供養ができます。

塔婆は護摩堂に安置し毎朝の法要でご供養されます。
護摩法要によるご供養

塔婆は護摩堂に安置し毎朝の法要でご供養されます。
毎朝の護摩法要でご供養いたします。護摩法要で焚き上げる護摩木にご供養したい方の名前と、あなたの名前を書き、焚き上げることでご供養いたします。
護摩木は、一本につき一体のご供養で、その日のみのご供養となります。
心に迷いが生じた時や、故人を思い出した時、命日や月命日など、あなたがご供養したい時に、いつでもご供養することができます。
8月に行われるお盆施餓鬼大法要でもご供養を致します。 ご参拝は毎日9:00~17:00迄いつでもお越しいただけます。 時間外はご連絡下さい。 仏様と向き合うあなただけの祈りの時間を大切に… (読経をご希望される方もご気軽にお越し下さい。)

塔婆は護摩堂に安置し毎朝の法要でご供養されます。
水子供養のお申込方法
-
1.水子供養の出位・日時を決定
(1)永代供養もしくは一日ごとのご供養
【永代供養】
仏像や塔婆に水子さんの魂を納めて、ご供養をする方法です。
僧侶が毎日読経してご供養を致します。また、いつでもお参りすることができます。【一日ごとのご供養】
一日ごとのご供養をご希望される方には、護摩供養をお勧めしております。
命日やお盆など、ご供養したい日を指定してご供養することができます。
※護摩供養は合同でのご供養となります。ご本人だけでのご参拝を希望される場合はご予約下さい。
護摩供養をお申込みの方はメールでのお申込みください。(2)ご供養される日時
※永代供養のみ任意で日時指定ができます。(お寺の行事などの場合を除く)
護摩供養でご来寺される方は、午前7時50分までにお越しいただきます。 -
2.決定した日時に水子供養を開始
(1)ご供養の時間
永代供養 : 1時間程度
護摩供養 : 30分程度※ご供養にはお一人でお越しになられても問題ございません。
注意事項
- ・喪服などを着る必要はありませんが、一般的な服装でお越し下さい。
- ・数珠をお持ちの方はご持参下さい。
- ・お供え物や供花などはささやかなものでかまいません。
- ・エコー写真や母子手帳、マタニティグッズなどは、きちんとご供養をしてお焚きあげを致しますので、ご希望の方はご持参下さい。
-
3.水子供養の完了
(1)ご供養の時間
参拝可能時間 : 9:00 - 16:30
※時間外にご参拝をご希望の方はご連絡下さい。
注意事項
- ・あなたの祈りの空間をご用意しておりますので、いつでもご気軽にお越しください。
その際、読経をご希望の方はお申し付け下さい。 - ・ご来寺頂けない方は、メールや郵送にて完了の旨ご連絡致します。
- ・お写真もお送りできますので、必要な場合はお申し付けください。
- ・突然お越しになられてもご供養できない場合がございますので、必ず事前にご連絡下さい。
- ・ご予約は前日までにお願いいたします。
- ・ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡下さい。
- ・あなたの祈りの空間をご用意しておりますので、いつでもご気軽にお越しください。
よくあるご質問
-
Q1.水子とはなんですか?
水子とは、流産や死産、中絶で亡くなった命です。また、一般的には一歳に満たない間に亡くなった乳児も水子と呼ばれております。
-
Q2.どうして水子供養をするのですか?
この世に生まれてくることができなかった命ですが、私たちの人生で出会った大切な命ですので、きちんと供養をして弔うことが大切です。
-
Q3.納骨やお葬式をお願いしているお寺(菩提寺)があるのですが、問題はありますか?
龍造寺では、皆様のご供養をしたいという気持ちを第一に考えております。ですから、宗教や宗派・教義にこだわらずに、皆様が心を込めてご供養していただけます。
-
Q4.お寺に行くことができないのですが?
龍造寺では、ご参拝できない皆様でも当寺の僧侶が責任を持ってご供養いたしております。お申し込みは当寺ホームページのお問い合わせ欄、電話でも受け付けておりますので、ご気軽にお問い合わせください。
-
Q5.誰にも知られずに水子供養をしたいのですが?
龍造寺では、皆様の状況に合わせてご供養することができます。もちろん、秘密厳守にてご供養致しておりますので、ご安心してご供養することができます。
-
Q6.費用はどのくらいかかるのでしょうか?
費用につきましては、ご供養の方法によって各種ご用意しております。ご供養の期間(一日~永代)、方法(仏像、塔婆、護摩法要、お盆の大法要)など、皆様のお気持ちやご予算に合わせてご用意しておりますので、ご気軽にご相談下さい。
-
Q7.ご供養での服装や持参するものはありますか。
喪服などを着る必要はありませんが、一般的な服装でお越し下さい。数珠をお持ちの方はご持参下さい。お供え物や供花などはささやかなものでかまいません。エコー写真や母子手帳、マタニティグッズなどは、きちんとご供養をしてお焚きあげを致しますので、ご希望の方はご持参下さい。